インターンシップの発展

 

日本におけるインターンシップの制度について

The system of the internship in Japan

  • インターンシップは、学生に就業体験の機会を提供する制度です。インターンシップに参加した学生は、一定期間、実際の企業等で職場体験を行うことにより、自分の適性を知り、職業選択をすることができます。インターンシップは研修であって、労働ではありませんから、その多くは無報酬です。その点では,報酬を受け取るアルバイトと異なります。
  • The internship is a system to provide the opportunity of the operation experience to the student.
    The student who participated in the internship program can know his own fitness and choose an occupation by performing workplace experience for a certain period of time in real companies.
    Because internship is the training and is not labor, most are unpaid. It is different from a part-timer receiving a reward in the point.

(1)我が国におけるインターンシップの普及

(1) The spread of internship in our country

  • 日本では、1997年、政府が「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」をとりまとめ、インターンシップを「学生が、在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」と定義されました。法律を含む関係諸制度が整備された後、インターンシップ制度が広く普及し始めました。大学側は、インターンシップに対して、学校教育と職業生活との接続を図る経歴としての役目を期待し、単位認定される専門科目を設置するなどしてこれを推進してきました。企業側も、以下に見られるように、インターンシップへの取組姿勢を明らかにしました。日本経済団体連合会は、「採用選考に関する企業の倫理憲章の理解を深めるための参考資料」で、インターンシップの実施基準を発表しました。それによると、「学生の就業体験の提供を通じた産学連携による人材育成を目的とすることに鑑み、インターンシッププログラムは、5日間以上の期間をもって実施され、学生を企業の職場に受け入れるものであること。」としています。この5日間という期間は、職業感涵養に最低限必要な時間として、また大学の授業で単位認定が可能な時間としても導き出されたものです。
  • As a result of the government gathering "a basic way of thinking on promoting the internship" in Japan in 1997, the internship was defined as the system that a student performs the operation experience in conjunction with own specialty or the future carrier during attendance at school. After the systems including the law concerned were maintained, internship systems have begun to spread widely.The university side expects that the internship plays the role as the career to connect school education and work life. It set up a specialized subject to give unit authorization to the internship and promoted it.The company side clarified action posture to internship as seen in the following, too.Japan Business Federation announced the implementation standards of the internship with "reference materials to deepen the understanding of the ethic charter of the company about the employment selection".It says that the internship program should be carried out in consideration of the purpose of the personnel training by the university-industry research collaboration through letting the students get practical experience of a job in periods more than five days, and accept a student in the workplace of the company. The period of these five days is derived from the minimum time either necessary for providing students with opportunities to develop professionalism or possible for giving unit authorization to students in a class of the university.

 

(2)インターンシップが我が国の就職活動の主役になります

(2) Internship become the leading role of the job hunting in Japan

  • 「大学生は学業を優先すべき」といった政府要請に、経団連が応えるかたちで就職活動時期の繰り下げを決定したことにより、その後、我が国のインターンシップ制度に大きな変化が出てきました。2016年から、新卒採用活動は、選考解禁日が大学4年生4月から8月へと後ろ倒しになりました。この大規模な変更に伴い、新卒の大学生を争う大企業の主戦場は、会社説明会や就活サイトによる応募から、インターンシップに移ってきています。
  • Because the Federation of Economic Organizations decided to put off the time of starting the job hunting in response to the government request that the university student should give priority to studies, a big change came out to an internship system of our country afterwards. From 2016, as for the recruiting activity of the new college graduate, a ban day of employment selection was retreated in August from April. With this large-scale change, the main battlefield of the big company to scramble for fresh graduates has changed from a company briefing session and the application by the job hunting site to internship.

 

(3)我が国の中小企業とのマッチング施策にインターンシップを促進

(3) The promotion of internship as the matching measure for the medium and small-sized business in Japan

  • 現在、政府は、中小企業とのマッチング施策として、特に海外からの留学生を対象とした、インターンシップを促進しています。
    近年、グローバル化の進展による競争の激化により、アジア各地域をはじめ海外展開を行うことが、中小企業にとっても例外ではなくなりました。しかしながら、現状は、人材面において十分な対応ができていない事例が多くみられます。
    一方、アジア各国を中心に海外からの留学生の多くは、日本企業に就職するチャンスを逃し、残念なことに、卒業後は母国に帰国しています。
    こうして、政府が中心となり、中小企業の海外展開に役立つ外国人の人材を恒常的かつ円滑に確保でき、自律的に回る仕組みを構築することを目的に、インターンシップの取組が積極的に進められつつあります。
  • The government promotes the internship for the foreign students from the foreign countries in particular as matching measures with the medium and small-sized business now.
    In late years, due to the advance of globalization and the intensification of competition, expanding business base development overseas including Asian area is no exception to SMEs. However, in the current situation and challenges in the foreign strategies of SME, we can see that they cannot take enough measures in case of securing a talented person frequently.
    On the other hand, most of foreign students from the foreign countries including each Asian country miss a chance to find a job in the Japanese company, and, as a result, go back to the mother country after graduation unfortunately.
    Therefore, the government plays a key role and is pushing forward the utilization of the internship, which enhances to find out the talented person of a foreigner helping the overseas development of the medium and small-sized business constantly and smoothly, and to build structure functioning autonomously.

 

(4)欧米ではインターンが就職条件の大前提

(4) An intern is the main premise of the finding employment condition conventionally in Europe and America

  • ところで、インターンシップは、元々、欧米で始められた制度ですから、インターンシップの制度について、日本と比べて長い歴史を有する欧米諸国の事例を知ることは有益です。
    欧米では、大学生が、夏季休暇等を利用して、単位取得の目的を兼ねて、3カ月程度の長期にわたり就業体験ることが一般的です。この就業体験は『インターンシップ』と定義され、『インターンは就職条件の大前提』として扱われています。インターンシップは研修であって、労働ではありませんから、その多くは無給です。

    経歴書に記載するインターンシップの結果は、学位が知性のレベルを示すのと同様に、雇用適正のレベルを示しています。この結果を受けて、雇い主は彼ら自身のインターンから、または、他の組織の元インターンの中からフルタイムの従業員も直接採用します。

    インターンシップ発祥の地である米国では、インターンシップは、企業が学生を大学入学時から職場体験させて、卒業するまでに技術を入社時に必要な水準まで引き上げる手段と位置付けられています。その半数以上は、無給と言われています。無給インターンの最高峰はホワイトハウス実習生です。
  • By the way, as for the internship, it is useful to know the example of American and European countries having the long history than Japan when we think about a system of the internship in our country because it is a system begun in Europe and America originally.
    In Europe and America, a university student gets a practical experience of a job for the long term of around three months using summer holidays which is also for the purpose of acquiring a unit
    This operation experience is defined as "internship", and "the intern” is treated as a main premise of the condition to enter a profession. In this case because internships are the training and are not labor, most are unpaid.

    It is said, less tangibly, the internship on a CV “signals” work readiness in much the same way the university degree signals a level of intelligence. As a result, employers may either directly recruit full-time employees from their own interns or from among former interns at other organizations.

    In the United States which is the internship birthplace it is valued as means to raise the student's technique to a standard necessary for entering a company, which set him to get practical experiences during the period from his university admission to graduation.
    Half or more are said to be unpaid. The highest peak of the unpaid intern is White House intern.

 

(5)欧米における世界同時不況後のインターンシップの再構築の動き

(5) Movement of the rebuilding of the internship after the world synchronized recession in Europe and America

  • 2008年9月15日の大手投資銀行であるリーマンブラザーズの破綻とその後の世界同時不況は、欧州の若者に今まで経験したことのない影響を及ぼしました。この大不況では、若者への影響が不均衡に及びました。特に、25歳未満の若者の失業率が、現在に至るまで、気がかりなほど高いレベルにあります。

    経営者は予算の制約から、若者に成長の機会を与える余裕がなくなり、仕事に直ぐに役立つ技術を要求します。若者は、雇い主に実績を示すことができなければ、労働市場に参加することさえ困難なのです。
    従来はこうした技術をインターンシップが提供し、その結果、雇用適性が確保されてきました。しかし、環境の変化により、若者の就業機会の不平等を更に悪化させてしまうことが懸念されています。インターンシップが従来のように無報酬のままでは、ますます不平等が拡大してしまうのです。両親がインターンシップへの参加費用を負担できなければ、若者はインターンシップに参加できません。そして、その経歴書にインターンシップの結果を記載できない若者は、就業の機会を奪われてしまうという事態に直面しています。

    欧米では、インターンシップが雇用適正確保のために極めて重要なものとなっており、今やこれを非公式な経済の一部として処理することは許されません。重要な取り組み課題です。このため多くの国で、インターンシップに適用されるべき諸原則について、以下の通り再検討することに着手しています。
    第1に、無給のインターンシップは法的に規制される必要があります。インターンシップは仕事であり、そのように扱うべきだからです。
    このため、インターンは、新しい雇用区分(仏国における「スタジエール」)として創設され、またインターンシップは正式な契約(賃金に対する権利を含みます。)に基づいて行われるべきであると、考えられるようになってきています。
    第2に、政府と経営者団体が協力して、今後のインターンシップをより良いものとするためには、どうするべきか方針を策定しようとしています。
    公明正大なインターンシップ制度があってこそ、若者は厳しい労働市場にあっても仕事を得るために必要とする技術を習得することができるからです。
    将来に向けて、力強く調和のとれた社会経済を実現するためには、次世代の政治経済のリーダーが真に優れた人々によって担われなければならないと考えられています。
  • The failure of Lehman Brothers which was a major investment bank of September 15, 2008 and the later world synchronized recession had influence that they had not experienced on the European and American youth so far. The Great Recession has disproportionately affected young people. Jobless rates for people under 25 are at worryingly high levels until now.

    With constrained budgets employers are less likely to take a chance on young people, and increasingly demand a necessary technique to work from day one. Without a track record of work to show potential employers, it is harder to break into the labour market
    Internships provided such a technique conventionally, and, as a result, increased employability.
    However, for an environmental change, it is concerned about deteriorating inequity of the job opportunity of the youth. Where they are unpaid, they also exacerbate inequality. Young people whose parents cannot afford to support their internships face exclusion from many careers.

    Internships have now become too important to be treated as part of the informal economy in Europe and America. They need to be taken seriously. Therefore, the examination about broad principles that should be applied to internships in many countries is started.
    Firstly, where unpaid internships are illegal, the law should be enforced. This is because internships are jobs and should be treated as such. Therefore, it comes to be thought that a new “intern” employment category should be created (such as the French “stagiaire”) to give interns formal contracts, including the right to a wage.
    Secondly, governments and employer organizations should work together to codify what a good internship looks like.
    This is because promoting fair internships ensures young people can develop the skills they need to get jobs in a tough labour market. It is thought that the next generation of business and government leaders should be the most talented people to realize harmonious society powerfully in the future.